「弘法筆を選ばず」の意味・語源・由来
意味
「弘法筆を選ばず」とは、書の名人である弘法大師(空海)は、どんな筆を使っても立派な字を書くことができる、という意味から転じて、名人や達人は、道具の良し悪しに関わらず、素晴らしい仕事をする、ということのたとえです。
また、技量が未熟な者が道具のせいにする言い訳を戒める言葉としても使われます。
「弘法にも筆の誤り」とは意味が異なるので注意が必要です。
語源・由来
このことわざは、平安時代の僧侶であり、書の名人としても知られる弘法大師(空海)に由来します。
空海は、遣唐使として唐に渡り、書を学びました。
帰国後、その書は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆の一人に数えられるほど高く評価されました。
空海がどんな筆でも見事な字を書いたという伝説から、このことわざが生まれたと考えられています。
「弘法筆を選ばず」の使い方(例文)
- 「彼は、どんな楽器を使っても素晴らしい演奏をする。まさに弘法筆を選ばずだ。」
- 「弘法筆を選ばずと言うけれど、良い道具を使うことも大切だと思う。」
- 「下手な職人が道具のせいにするのは、弘法筆を選ばずの精神に反する。」
- 「彼女は、どんな状況でも最高のパフォーマンスを発揮する。弘法筆を選ばずとは彼女のことだ。」
- 「弘法筆を選ばずの境地を目指して、日々精進している。」
注意! 間違った使い方、間違いやすい読み方
ことわざを反転させて使うのは、本来の意味とは異なるため注意しましょう。
- 例:「弘法は筆を選ぶ」(✕ 誤用)
「弘法筆を選ばず」の類義語
- 能ある鷹は爪を隠す:才能のある人は、それをひけらかさないことのたとえ。
「弘法筆を選ばず」の対義語
- 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる:下手なことでも、数をこなせばいつかは成功することのたとえ。
- 下手の道具調べ/下手の道具立て:下手な者ほど、道具の準備にこだわること。
- 下手の長談義:下手な人ほど話が長いこと。
使用上の注意点
このことわざは、名人の域に達した人は道具を選ばない、という意味で使われますが、必ずしも道具を軽視して良いという意味ではありません。
優れた技術を持つ人でも、良い道具を使うことで、さらにその能力を発揮できることがあります。
また、未熟な者が道具のせいにするのは良くない、という戒めの意味も含まれています。
「弘法筆を選ばず」に類似した英語表現
A bad workman blames his tools.
直訳:下手な職人は道具のせいにする。
意味:自分の腕の悪さを道具のせいにする人を非難する言葉。
例文:
He blamed the oven for the burnt cake, but a bad workman blames his tools.
(彼はケーキが焦げたのをオーブンのせいにしたが、下手な職人は道具のせいにするものだ。)
A good workman is known by his tools.
直訳:良い職人は道具でわかる。
意味:必ずしも「弘法筆を選ばず」の直訳ではありません。良い職人は良い道具を持っていることが多い、良い職人は道具の手入れも行き届いている、という意味です。
例文:
Looking at his well-maintained equipment, I could tell he was a serious craftsman. A good workman is known by his tools.
(彼のよく手入れされた道具を見て、彼が真面目な職人であることがわかった。良い職人は道具でわかる。)
まとめ
「弘法筆を選ばず」は、書の名人である弘法大師(空海)が、どんな筆でも立派な字を書いたという伝説に由来することわざです。
名人や達人は、道具の良し悪しに関わらず、素晴らしい仕事をする、という意味で使われます。
また、未熟な者が道具のせいにする言い訳を戒める言葉としても使われます。
このことわざは、技術の重要性を説くと同時に、道具への過度な依存を戒める教訓を含んでいると言えるでしょう。
コメント