毒を食らわば皿まで

ことわざ
毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)

11文字の言葉と・ど」から始まる言葉
スポンサーリンク
毒を食らわば皿まで 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「毒を食らわば皿まで」の意味・教訓

「毒を食らわば皿まで」とは、一度毒を口にしてしまった以上は、毒が盛られていた皿までなめ尽くすように、最後まで徹底的にやるしかない、という意味のことわざです。

多くの場合、「悪事を始めるなら中途半端にせず、最後までやり通せ」という開き直りや覚悟を示す際に使われます。
また、比喩的に「一度関わった以上、どんな困難があろうとも最後までやり遂げる」という強い決意を表す場面でも用いられることがあります。

この言葉には、一度悪い道や困難な道へ足を踏み入れたら、もう後戻りはできないという、ある種の諦めや戒めの響きも含まれているでしょう。

「毒を食らわば皿まで」の語源・由来

このことわざの明確な語源や初出は残念ながら分かっていません。

しかし、一度悪事や困難な状況に関わってしまうと、途中で引き返すことが心理的に難しくなる状況を、非常に巧みに表現していると言えるでしょう。
古くから日本にある「破れかぶれ」や「背水の陣」といった、追い詰められた状況での覚悟や行動を示す言葉の流れを汲むものと考えられます。

「毒を食らわば皿まで」の使用される場面と例文

このことわざは、悪事に手を染めてしまった際の開き直りだけでなく、困難な状況でも覚悟を決めて最後までやり遂げようとする決意表明など、様々な場面で使われます。

例文

  • 「一度引き受けてしまったからには、毒を食らわば皿までの覚悟で、この仕事をやり遂げます。」
  • 「ここまで来たら、もう後戻りはできない。毒を食らわば皿までだ。」
  • 「ダイエット中にお菓子を一つ食べてしまった。『ええい、毒を食らわば皿まで!』と、結局全部食べてしまった。」
  • 「起業を決意したからには、毒を食らわば皿までの精神であらゆる困難に立ち向かうつもりだ。」

「毒を食らわば皿まで」の類義語

  • 騎虎の勢い(きこのいきおい):一度始めた物事の勢いが激しく、途中でやめられないことのたとえ。
  • 背水の陣(はいすいのじん):退路を断ち、決死の覚悟で物事に臨むこと。
  • 乾坤一擲(けんこんいってき):運命を賭けて、のるかそるかの大勝負をすること。
  • 破れかぶれ(やぶれかぶれ):どうにでもなれと自暴自棄になること。

「毒を食らわば皿まで」の対義語

  • 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる):非常に用心深く物事を行うこと。
  • 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず):賢明な人は危険なことには最初から関わらないということ。
  • 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ):失敗しないように、事前に用心しておくこと。
  • 安全第一(あんぜんだいいち):何よりも安全を最優先すること。

「毒を食らわば皿まで」の英語での類似表現

  • In for a penny, in for a pound.
    直訳:1ペニー賭けたなら、1ポンド賭けたも同じ。
    意味:少しでも関わったら、最後まで関わることになる。徹底的にやる。
  • Go the whole hog.
    意味:徹底的にやる、とことんまでやる。
  • Might as well be hanged for a sheep as a lamb.
    直訳:子羊を盗んで絞首刑になるくらいなら、親羊を盗んで絞首刑になった方がましだ。
    意味:どうせ同じ罰を受けるなら、より大きな悪事を働いた方がましだ。転じて、どうせやるなら徹底的にやる。

使用上の注意点

「毒を食らわば皿まで」は、覚悟を決めて物事を最後までやり遂げる、という肯定的な文脈で使われることもありますが、元々は悪事や好ましくない行為に関連して使われることが多い言葉です。

そのため、使う場面や相手によっては、不適切な印象を与えたり、反社会的な行為を肯定していると誤解されたりする可能性もあります。
特に公の場やビジネスシーンなどでは、使用に際して慎重な判断が求められるでしょう。

まとめ – 「毒を食らわば皿まで」の本質と適切な使い方

まとめ – 「毒を食らわば皿まで」の本質と現代的な捉え方(リライト)

「毒を食らわば皿まで」ということわざは、一度踏み込んだら最後までやり通すしかないという覚悟や、後戻りできない状況を表す言葉です。

もともとはネガティブな意味で使われることが多いものの、「中途半端にせず、覚悟を決めてやり抜く」という意志の強さや決断力を示す側面もあります。

しかし、現代においては、この言葉が持つ破滅的なニュアンスにも注意が必要です。
場面を選び、その二面性を理解した上で、適切に使うことが大切でしょう。

コメント